会社の仲間から「金融不安のあおりを受け、スーパーの仕入れ資金繰りが苦しくなり、ミネラルウォーターが次々と陳列棚から消えている」という昭和のトイレットペーパー騒ぎを彷彿させる話を聞かされた事を思い出し、近所のスーパーまで水買いに出かけた。確かにいつもの銘柄は売り切れていたが、他の種類は豊富に揃っておりパニックなど全くない。どうやら特定のスーパーだけの問題のようで、この店の客はいつもと同じようにのんびり買い物をしていた。そういう平和な店内で目に留まった「BIOナントカ」商品。今日はBIOヨーグルトとBIOケフィール3.2%を買い込んだ。ロシアでは温泉リゾートに泊まりケフィールを就寝前に飲む、というのが昔からの習慣だそうで、ヨーグルトっぽい濃度の3.2%オリジナルの他、少し軽めの2.5%、ヨーグルトドリンクの喉越しに似た軽い1%と充実。飲み方を地元の人に聞いたが、何も加えずそのまま飲む、との事。BIOの背景に使った「eau de Perrier」、お気づきになりましたか?直訳すると「ペリエの水」、通常のペリエより弱炭酸で飲みやすい。家族が見つけてくれた最近のお気に入りです。でもこれがペリエの水だとしたら今までの緑色のボトルはペリエの何?メチャメチャ気になる。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿