社会主義の事を考えていたかと思うと、愛犬に初めての観覧車体験させるため、いそいそとチケット売り場に向かう私。無節操である、でも、なかなかの景色、犬は高所恐怖症でないのか?眼下に広がる展覧会場でアリのように小さく見える人を眺めている(ようにみえる)。
2009-06-28
大観覧車体験
社会主義の事を考えていたかと思うと、愛犬に初めての観覧車体験させるため、いそいそとチケット売り場に向かう私。無節操である、でも、なかなかの景色、犬は高所恐怖症でないのか?眼下に広がる展覧会場でアリのように小さく見える人を眺めている(ようにみえる)。
ソビエト社会主義の殿堂 全ロシア展覧会場漫遊
スターリン時代、社会主義のすばらしさを内外にプロパガンダするために作られた220ヘクタールの巨大な展覧会場。スターリン建築をもっと極端にデザインしたパビリオンが高密度に並び、農工業の振興を讃えるモニュメント、銅像、噴水が社会主義当時の偉容を留めている。
1号館メイン会場を取り囲むように、アルメニア、カリーニングラードなどの地方館が並ぶ。今でもCISを構成している国や地方はその名を掲げているが、多くのパビリオンから国名、地方名を表す看板が撤去されており、ソ連崩壊後の周辺国のソ連離れを示している。
ロシアに来てこの地の人の「社会主義は全否定する程ではなく、ただ消えて行くのを待っている」スタンスに気付く。壮大な仕掛けで社会主義の夢を植え付けられた上、結果としては多いに失望させられ苦しめられた社会体制なのに、ここに来て、社会主義的なもの、特にその集大成とも言うべきパビリオンを破壊せず日用雑貨売り場として転用してしまう節操の無さに驚きを覚えるとともに、社会主義はロシア史の特異点として距離を置き、鷹揚に構えようとしているように見える。無論ロシアの人、特に社会主義時代に苦しい暮らしを強いられた人たちと心を割って話す機会も持たずに、一方的な結論を書く事は控えるべきであろうが。初夏の強い日差しの中、今や巨大ショッピングセンターにその役割を変えた展覧会場を闊歩する家族連れの屈託無い笑顔を見ていて、少し考えすぎてしまう私。
ぽんちき もちっとした食感でした
ブログネタを作りはじめたかも、、手作り編
2009-06-27
しつこいようですが ストックホルム
手作り返し(こちらは種からガチで栽培)
負けじと手作り(聘珍楼のアシスト大)
家族の船便が届き、手作りの朝食
2009-06-21
簡単明瞭なポスターなのに
プレミアム ピルズナー 生ビール
2009-06-20
モスクワ復帰第一弾 クヴァルチーラ44
駄菓子屋さん
2009-06-17
2009-06-16
環境でも先進国
2009-06-15
しっかり休みます、人も店も
好評の道路標識 ガムラスタン編
お酒は国営
2009-06-14
インテリアの平均値
犬と飼い主との出会い
観光はガムラスタンに集中
瑞泰蜜月関係 スウェーデン人はココナッツ好き?
ストックホルムの第二印象、「タイ料理」。街のあちこちにタイ料理店がやたら目に付くこと。北欧の人が避寒のためタイのリゾートにやってくることは知っていたが、こちらでタイ関係がここまで定着しているとは、来て見ないとわからないもの。アジア食品と書いている店、入るとタイ食材、雑誌、野菜が並べられ、挨拶はコックンカー。安くて美味しいタイ料理の定評を信じて飛び込んだ一軒。タイ人コックが仕切る店で味は本場に近いが、激辛料理は少なく、ココナツ味の料理が人気の中心であることが特徴的。一番下は地元の人がよく食べているデザート。カフェでトライしてみたら、すべてココナツ関係。「スウェーデン」「ココナツ」、「スウェーデン」「タイ料理」でググってみたが手がかりなし。ココナツをココナッツとしても手がかりなし。いつどういう形でココナッツおよびタイ関係がこの国の生活に溶け込んだのか?寒い国で食べるココナッツ味、異国情緒に溢れては、いた。でも、よくわからん。
登録:
投稿 (Atom)