2009-06-28

大観覧車体験



社会主義の事を考えていたかと思うと、愛犬に初めての観覧車体験させるため、いそいそとチケット売り場に向かう私。無節操である、でも、なかなかの景色、犬は高所恐怖症でないのか?眼下に広がる展覧会場でアリのように小さく見える人を眺めている(ようにみえる)。

ソビエト社会主義の殿堂 全ロシア展覧会場漫遊



スターリン時代、社会主義のすばらしさを内外にプロパガンダするために作られた220ヘクタールの巨大な展覧会場。スターリン建築をもっと極端にデザインしたパビリオンが高密度に並び、農工業の振興を讃えるモニュメント、銅像、噴水が社会主義当時の偉容を留めている。
1号館メイン会場を取り囲むように、アルメニア、カリーニングラードなどの地方館が並ぶ。今でもCISを構成している国や地方はその名を掲げているが、多くのパビリオンから国名、地方名を表す看板が撤去されており、ソ連崩壊後の周辺国のソ連離れを示している。

ロシアに来てこの地の人の「社会主義は全否定する程ではなく、ただ消えて行くのを待っている」スタンスに気付く。壮大な仕掛けで社会主義の夢を植え付けられた上、結果としては多いに失望させられ苦しめられた社会体制なのに、ここに来て、社会主義的なもの、特にその集大成とも言うべきパビリオンを破壊せず日用雑貨売り場として転用してしまう節操の無さに驚きを覚えるとともに、社会主義はロシア史の特異点として距離を置き、鷹揚に構えようとしているように見える。無論ロシアの人、特に社会主義時代に苦しい暮らしを強いられた人たちと心を割って話す機会も持たずに、一方的な結論を書く事は控えるべきであろうが。初夏の強い日差しの中、今や巨大ショッピングセンターにその役割を変えた展覧会場を闊歩する家族連れの屈託無い笑顔を見ていて、少し考えすぎてしまう私。

ぽんちき もちっとした食感でした


三個で120円くらいだったので一個40円程度のおやつ、揚げてまだ時間が経っていないようで、暖かみが少し残っていた。店を出てすぐ試食。味は見た目通り、あっさりドーナツという感じだが、生地にタピオカパウダーが入っているのか、もちもちっとした食感が心地良い。(砂糖はどばどばかかっていましたが、それを避けて食べる工夫はしました)

ブログネタを作りはじめたかも、、手作り編


ホットケーキを焼くと中途半端に残るたね。蜂蜜を加えどら焼きの皮にしてみた。別にどうしてもどら焼きが食べたかった訳ではないのに朝から張り切ってしまった。食べ物の基準が「もすで手作りできるか?」に偏ってきたような気がしてならない。まあ、子供とのコミュニケーション、日本文化の伝承ができるということで。
開け放った窓から、9時を知らせる教会の鐘の音が部屋中を満たすほどの音量で鳴っています。

2009-06-27

しつこいようですが ストックホルム


集合住宅ファサード部分。使い込まれてしっとり艶がでた木製玄関扉。シンプルで事務的でいながら、あるべきところに配置された郵便受。これ以上でも以下でもダメという絶妙のサイズにデザインされた番地表記とその適用フォント。螺旋階段と玄関奥の赤い壁の取り合わせや、人恋しい空気感で玄関をほの明るく照らす照明など、このアパートには北欧デザインの要素がさりげなく、でも精緻に盛り込まれている。この街にいつか住んでみたいと喧噪のもすに居てふと想う、私の大切な1枚の写真。

手作り返し(こちらは種からガチで栽培)

家庭内でもやし栽培をする人がいる。種からここまで育てるのに6日。食べごろになったらペットボトルを切開して即炒める。鮮度抜群なので炒めてもシャキシャキ感が残っていて抜群の食感。もすで美味しいものを食べるためにはこの程度の手作りはできた方がいいかも。(別に手作りしなくてもスーパーで普通に売ってます、ただ、たまーに、ちょい黒ずんだ感じのもやし鮮度が気になるので)

ちなみに、これが栽培場です。

負けじと手作り(聘珍楼のアシスト大)


杏仁豆腐が食べたくなったので手作りした。とはいえ、聘珍楼が出している杏仁豆腐の素を使ってハウスプリンLと同じ作り方でやっただけ。食料送付制度で取り寄せ、次回分がまもなく到着するとの情報を得て在庫の処理に入っただけ。すなわち、動機も作り方も適当だったのですが食べてみると◎、舌滑り滑らか、アーモンドの香りもほわんん程度で中華っぽすぎない。3人家族に5人前という分配だったが、ちゅるりといけた。食料送付制度で杏仁豆腐を試した事の無いあなた、夫婦二人だけじゃあちょっと多い気がするが味はお勧めです。

癒しの時間 くつろぐ犬を見て寛ぐ

仕事を終えて夜遅く帰宅すると、待ちくたびれたペンネは夢うつつの状態。ほわっ、わわっとか寝言を言いながら寝ていたところを接写、カメラに気付いてちょっとだけ目を覚ましてくれた瞬間。

家族の船便が届き、手作りの朝食

家族のもす到着から2ヶ月、日本をでた船便が到着した。航空便では重さ制限が厳しく身の回りの品に限定し送ったが、船便となると規定量に余裕があって、色々な備品も送る事ができた。ホームベーカリー、フードプロセッサーなども届き、手作り料理のレパートリーも広がった(無論、妻の料理のことです)。で、これがある朝の食事(の一部)。おいしいパン屋さんは見つけたものの、日本人の食感にあうもちもちっとしたパンはたべられないもすの街、手作りで再現してもらいました。ジャムも手製ですよ。奇麗な深紅が焦げ茶のテーブルに映えますね。うん、なかなかです。

2009-06-21

Radio tower art


Radio Towerの写真に色をつけてみた。ラジオタワーが静かに我が街シャバロフカを見守ってくれている。塔の先端のアンテナが醸し出す懐かしいハイテク感によって怪獣もののジオラマに見えなくもない。

簡単明瞭なポスターなのに


散歩中になんとなく気になったポスター。簡単そうな文字の羅列なのに歯が立たない。結局意味も分からず撮影して帰り、妻に辞書で片っ端からひいてもらったら「閉店セール、コート、ジャンパー類特別価格」ということのよう。実は、なにかのイベントの入場料か、美容院かなにかの料金割引だと想像していた。もすは最近雨が多くコートも必要。景気が悪く閉店も相次いでいるし。街にある広告や掲示がわかれば、もっと街の様子や景気などを感じる事ができるのに、言葉がわからない事が情報量を乏しくさせている、反省。

プレミアム ピルズナー 生ビール



食料品店で専用冷蔵庫に保管されていたロシアの生ビール、「ピャッチ オケアン」1Lボトルが100ルーブルちょっと。妻が試飲したところ、生ビールらしい搾りたての味わいがあったそう。ラベルの説明書きを見るとあまり日持ちしないようです。色々な地ビールを試している人にはお勧め、だそうです。

2009-06-20

モスクワ復帰第一弾 クヴァルチーラ44





週末の外食に選んだのは「ソビエト時代のアパートを改装したレストラン クヴァルチーラ44」紹介記事を見ていなければ、開ける勇気が起こらないであろう無愛想な鉄扉を押して中に入る。暗い室内で目を凝らすと書棚にしゃれた音楽本、写真本などがディスプレイされている。メイン料理がうまく撮れなかったので、これらは前菜写真。トーストに5種類のペーストを乗せて食べる店オリジナルの前菜が、特に印象的。いくつになっても未体験の味に出逢えると無条件に嬉しくなる。

駄菓子屋さん



ストックホルムのあちらこちらでみかけるお菓子屋さん、まず見るだけで楽しめるカラフルさ。そして決まって量り売り、それもグミ中心。面白そうなものを少しずつ選んでは袋に放り込む。観察していると大人も子供も楽しそうに選んでる。大人びた街並にあって、ここだけ随分と無邪気な空気感。これはこれで面白い空間。

2009-06-17

ショーウィンドウ コレクション






帰国後もしつこく思い出にすがる私。撮り貯めたショーウィンドウのコレクションです。

2009-06-16

環境でも先進国



プリウスのタクシー、プリウスは公共施設の社用車にも使われている。ホテルのゴミ箱、分別収集式。ホテルでは蛇口捻れば飲める水、無色無臭。道にゴミは落ちていないし、適度な間隔で通りにゴミ箱が配置されている。この清潔さ、整然ぶり。日本からだとあまり驚かないのかもしれないが、ゴミ分別無し、色の付いた水道水に囲まれ生活しているモスクワから来ると、その差は歴然。ロシア先進国入りへのの道のりはまだまだ長いなあ。

2009-06-15

しっかり休みます、人も店も


週末、ストックホルムの店は営業時間が短くなり、特に朝は平日より1、2時間開店が遅れる。例えばセブンイレブン、良くみると1日たりとて7時から11時までやってないし。お店もお客もお互いの時間を大切にしているとも言えますが観光客にとっては肝心の買い物に支障がでます。

好評の道路標識 ガムラスタン編



とんちのような標識が大好きなのである。これは何?
「頭の小さい子供をつれ歩いてはいけません」マークだな。じゃあ、どうすればよいのか?という課題が残る。
もやもやした気持ちを抱えたままガムラスタンで二枚目の標識に出逢う。なるほど、「王冠をかぶればOK」だったのか。さすが王国、納得。

お酒は国営




銀行ではありません、酒屋さんの風景です。客はまず番号札を取り、窓口から呼ばれるのを待つ。その間に買いたい酒類の番号を控え、注文して品物を購入する。スウェーデンの法律でアルコール度数2.8%までの酒はスーパーでも買えるが、それ以上はここ、国営酒店で買う決まり。週末閉店を前にした金曜は特に混雑するそうだ。酒で社会が乱れないように、ということをポイントに国が酒を管理する点が面白い、旅は学びの場でもある。

2009-06-14

インテリアの平均値



ホテルのコンベンションホールの休憩コーナーと初日に行ったレストラン。多くの人に使用される空間がこのレベルで整えられている。家具、照明、小物類までが、シンプルでありながら一つ一つ注意深く選択され、配置されている。

犬関連でおまけ



ついつい目がいく犬関係。

犬と飼い主との出会い





うちの子供が「写真撮ってもいいですか?」と片言の英語で尋ねると皆快く一緒に写ってくれる。暮らしにゆとりを感じる街、ペットの犬たちもよく躾されていて、飼い主もきちんと世話をしている良好なパートナー関係。

観光はガムラスタンに集中




時間が限られる週末旅行、一極集中ガムラスタンを端から端まで歩き回った。曲がりくねった路地裏を抜けると、思いも寄らない風景が広がる。古い民家を改装したギャラリーやハンドクラフトの店、カフェがうろうろ歩きを飽きさせない。気がつくと万歩計で3万歩突破。とはいえ、子供に持たせた記録だから大人の歩幅だと2万歩くらい?「走破」という言葉を使いたくなるほど、久々に歩きに歩いた。ホテルまでたどり着く頃には夫婦揃って筋肉痛。

VOLVO for life


当たり前にSAABとVOLVOが走っているストックホルム。VOLVOを買う時、日本人はこんな生活を想像するんだろうなあ。小雨のガムラスタンにて。

瑞泰蜜月関係 スウェーデン人はココナッツ好き?




ストックホルムの第二印象、「タイ料理」。街のあちこちにタイ料理店がやたら目に付くこと。北欧の人が避寒のためタイのリゾートにやってくることは知っていたが、こちらでタイ関係がここまで定着しているとは、来て見ないとわからないもの。アジア食品と書いている店、入るとタイ食材、雑誌、野菜が並べられ、挨拶はコックンカー。安くて美味しいタイ料理の定評を信じて飛び込んだ一軒。タイ人コックが仕切る店で味は本場に近いが、激辛料理は少なく、ココナツ味の料理が人気の中心であることが特徴的。一番下は地元の人がよく食べているデザート。カフェでトライしてみたら、すべてココナツ関係。「スウェーデン」「ココナツ」、「スウェーデン」「タイ料理」でググってみたが手がかりなし。ココナツをココナッツとしても手がかりなし。いつどういう形でココナッツおよびタイ関係がこの国の生活に溶け込んだのか?寒い国で食べるココナッツ味、異国情緒に溢れては、いた。でも、よくわからん。