日が短くなってきました。今日は日中晴れだったので、四時半でこの暗さは日没のせいでしょう。ゴーリキー文学博物館付近の交差点にて。
2008-11-30
アール・ヌーボー建築ゴーリキー文学博物館
朝の散歩だけでは引きこもってしまう、と暗くなる前にアールヌーボー建築で有名なゴーリキー博物館にでかけた。建築の本によるとモダン様式と当時斬新であったロシアモダン様式を取り入れた芸術的想像力、緻密な調和の完成が注がれた建物とある。100ルーブル支払い撮影許可を得た上で館内見学。一歩足を踏み入れた時からタイムスリップしたような錯覚を覚えながら、それでいて深く静かに落ち着く。100年以上の時を隔てたとは思えないモダンとバランスの両立、確かに設計者の意図がきちんと伝わる。この邸宅は元々ゴーリキーの注文建築でなく、リャプシンスキーという富豪の住居として設計されたそうだ。これだけの自由な設計を認め建築家の想像力を引き出すリャプシンスキー、芸術家の良き理解者でありパトロンであったそうだが、大変趣味の良い暮らしぶりが伺える。理解ある家主を得て完成したシューフテリ建築、今も訪れる人に感動を与えてくれる。
その代わり、黄河の人は思いきり笑ってる
世界中で、ちと怖いコカコーラのポスター
Le Quotidien
Le Quotidien、イートインスタイルのパン屋でインテリアもこじんまりして気の効いた雰囲気。アメリカンスキーカフェ・バリショイ(アメリカンコーヒーLカップ)と一緒に食べたのがアーモンドクロワッサンとエクレア。(お父さん、朝からこれですか?と家族の突っ込み想定)。こじんまりとして気の利いたインテリア、クラシックBGMの落ち着いた空気感+食べたいもの指さし注文可!というイートインならではの強みを生かし、美味しく心地よく朝食を済ませ、更に朝食用パンを買い足し締めて600ルーブル(2400円前後)。アパートからだとゴーリキー公園を通りクリームスキー橋を渡る片道25分の散歩コース。さすがに橋の上の吹きさらし風には冷たい思いをしますが、天気もまずまず、爽快な散歩でした。(http://www.lpq.ru)英語ページあります。
2008-11-29
モスクワの夜、おでんであたたまろ
クリスマスデコレーション始まりました
2008-11-28
2008-11-25
救援物資到着 即開梱
2008-11-23
秋の夜長は、灯りで彩る
昼下がりの散歩にて
不思議な夜の雪解け
2008-11-22
ショッキング映像! これがモスクワの水
加湿器に水を足そうとタンクをはずしたら、これっ。白い粉の恐怖。先輩駐在員から「加湿器かけると床が白い粉でいっぱいになるんだよ」と聞いていた白い粉だ。私の加湿器はフィルター付きにしたので大丈夫と勝手に思い込んでいたが、オンにするとやはり床が少しは白む。まあこんなもんか、みんな表現がオーバーだなあと思っていたが、加湿器を開けてびっくり。石灰分と思われる粉体が加湿器の底に地層堆積を始めていた。即オール洗浄。以来、加湿器に入れる水は水道水でなく、ブリタの浄水器で濾過した浄水を使用。他駐在員情報によると浄水器も日本で三ヶ月持続する効果がモスクワでは一ヶ月でフィルター完全目詰まりでアウトになるそう。恐るべしモスクワ水。これも他駐在員の例だが、アパート内配管の錆びによって「赤い水」、「エメラルドグリーンの水」が出るところがあるらしい。中でも、エメラルドグリーン水は風呂にはると入浴剤のような美しい色になるそうで、汚れとは最初思わなかったほどの美しさとか。あなたは何色の水で今日一日の疲れをいやすのでしょうか?
シャバロフカにカレー専門店出現?
ロンドンから
2008-11-20
2008-11-16
カザフスタン料理の鉄人
ラーメン屋さん探し、改めバリショイヤキマンカ裏通り散策

2008-11-15
ロシア生活4ヶ月経過、数字が言えません
近所のスーパーで買い出し&買い食い
2008-11-14
ZANTAC 買えました
2008-11-09
暁のペリエ
三連敗中 店探し
これは写真なしで。
先の三連休、この土日と英語のサイトで調べた店を発見、開拓すべくクルマを走らせているのだけれど、実は三軒とも進歩なし。まずオーガニックのお店、近所にもう一軒と調べたが看板のみ。昨日はホテルの中に美味しいベーカリーコーナーありと知りたどり着いたがケーキ少し残っているだけでパンはなし、いつもあまりそろえていない様子。今日はイタリア食材店ITAL-FOODという店を探したが、これも見つからず。家賃の高いモスクワ、ヒットすればチェーン化も早いが、ダメだと撤退も早いのか1年前の情報を下に動いていると、今は亡き店情報だったりする。
おはよう、七時の朝焼けです
2008-11-04
BIO ナントカ
会社の仲間から「金融不安のあおりを受け、スーパーの仕入れ資金繰りが苦しくなり、ミネラルウォーターが次々と陳列棚から消えている」という昭和のトイレットペーパー騒ぎを彷彿させる話を聞かされた事を思い出し、近所のスーパーまで水買いに出かけた。確かにいつもの銘柄は売り切れていたが、他の種類は豊富に揃っておりパニックなど全くない。どうやら特定のスーパーだけの問題のようで、この店の客はいつもと同じようにのんびり買い物をしていた。そういう平和な店内で目に留まった「BIOナントカ」商品。今日はBIOヨーグルトとBIOケフィール3.2%を買い込んだ。ロシアでは温泉リゾートに泊まりケフィールを就寝前に飲む、というのが昔からの習慣だそうで、ヨーグルトっぽい濃度の3.2%オリジナルの他、少し軽めの2.5%、ヨーグルトドリンクの喉越しに似た軽い1%と充実。飲み方を地元の人に聞いたが、何も加えずそのまま飲む、との事。BIOの背景に使った「eau de Perrier」、お気づきになりましたか?直訳すると「ペリエの水」、通常のペリエより弱炭酸で飲みやすい。家族が見つけてくれた最近のお気に入りです。でもこれがペリエの水だとしたら今までの緑色のボトルはペリエの何?メチャメチャ気になる。。。
2008-11-03
BIOを探しながら

見事な止めっぷり 路上駐車事情
2008-11-02
ついにオーガニックフードスーパー発見 www.grunwald.ru
おみや、いただきます
登録:
投稿 (Atom)